前回は「WEBサイト全体や個別記事の編集」についてお話ししました。
ここまでの技術で、もうサイトの立ち上げも運営もできます。
運営自体が問題なくできるようになったら、次に気になるのはセキュリティでしょう。
アクセスが集まるほどセキュリティのリスクも高まるため、基礎的なセキュリティ対策も知っておく必要があります。
今回から「セキュリティ編」では「これを知っておけば、中小企業や商店レベルであれば全く困らない」というセキュリティ知識をお伝えしていきます。
まずは、セキュリティ上最も重要であり、検索順位にも影響する「常時SSL化」についてお話しします。
SSL化とは

SSL化とは「暗号化」のことです。
「ネットのデータのやり取り」を暗号化します。
この暗号化によって、データの盗聴や改ざんの防止が可能です。
このSSL化を行ったサイトは、URLの冒頭が「http」ではなく「https」になります。
また、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが入るようになります。
エックスサーバーでSSL化をする方法
まず、講座の最初にお見せしたサンプルサイトの画面です。↓

アドレスバーを見ると「!」のマークとともに「保護されていない通信です」と書かれています。

一方、Grand Slamのトップページは当然ながら、下のように「この接続は保護されています」と、緑の文字で書かれています。

どうすればこうなるのか、設定方法を説明します。
(わかるところまで飛ばしていただいてかまいません)
まず、エックスサーバーのトップページを開きます。
下のような画面になるので、右上の「ログイン」を押してください。

下の画面で、メアドとパスワードを入力してログインします。

ログインすると下のような画面になります。

右上の「サーバー管理」という青いボタンを押してください。

下のような「サーバーパネル」という画面になります。


右上の「SSL設定」をクリックしてください。

下のようなページになります。
SSL化したいドメインの「選択する」を押します。

(初めてエックスサーバーを使った人なら、1つしかありません。
下のような画面になります。

「SSL用アドレス」という青文字のリンクをクリックしてみましょう。
このサンプルでは、下のページになりました。

(トップにはまだコンテンツを入れていないためです)
しかし、アドレスバーの鍵マークをクリックすると、SSL化に成功したことがわかります。

URLの冒頭も下のとおり「https」となっています。

設定ができたので、先ほどのレストランのHPを見てみましょう。
下のとおり、こちらもSSL化できています。

これでエックスサーバー側での作業は完了です。
WordPress側でのSSL化作業
WordPressでの作業は一瞬で終わります。
まず、自分のサイトのトップページで、左上のサイト名を押してください。

下のようにダッシュボード(管理画面のトップページ)が出ます。

左側のメニューで「設定」を押してください。

下のように「一般設定」という画面が出ます。

- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス (URL)
という2つの欄を見てください。
アドレスが「http://」で始まっているのがわかるでしょう。

これでは、あなたのWordPressが「当サイトのURLです」とGoogleに宣言するURLが古いままということです。
このため、下のように書き換えます。(sを追加します)

できたら、下の方に行き「変更を保存」のボタンを押します。

下のように「設定を保存しました。」という画面が出て完了です。

まとめ

今回の講座の要点を3行でまとめると、下のとおりです。
- SSL化とは暗号化のことで、セキュリティレベルが高まる
- エックスサーバーでは「SSL設定」のメニューからワンタッチでできる
- WordPressでは「一般」の画面でURLに「s」を加えるだけ
次の講座では『reCAPTHA認証』(リキャプチャ)について解説します。
